土岐市の歯科・歯医者

〒509-5132 岐阜県土岐市泉町大富224-11

JR中央線「土岐市駅」より徒歩13分、車3分

診療時間
9:00~12:00
13:30~18:00

(休診日:木曜・日曜・祝日)

※祝日がある週の木曜は診療日です

ご予約・お問合せはこちらへ

0572-55-1015

2025年9月15日 歯科コラム

そのままにしないで!
「不良補綴物」があなたの歯と健康に与える影響

 「前に治療した詰め物、ちょっと浮いてる気がするけど、痛くないし大丈夫かな…」

「昔入れたかぶせ物がグラグラしてるけど、まだ使えるし…」

 

そんなふうに思って、そのままにしていませんか?

実はその「なんとなく気になる」状態が、あなたの歯と健康にとって大きな落とし穴かもしれません。

 

■「不良補綴物」ってなに?

 

補綴物(ほてつぶつ)とは、歯に入れる詰め物やかぶせ物、入れ歯などのこと。

これらが長年の使用やお口の変化で合わなくなってしまったものを、「不良補綴物」と呼びます。

 

見た目にはまだ使えそうでも、目に見えないところでトラブルが進行していることがあるのです。

 

■放っておくとどうなるの?

1. 虫歯が再発する

合わなくなった補綴物のすき間から細菌が入り、中で虫歯が進行することがあります。ひどくなると、神経を取ったり、歯を抜かなければならなくなることも。

2. 歯ぐきが腫れる、血が出る

段差のある補綴物はプラークがたまりやすく、歯周病のリスクが高まります。知らないうちに、歯ぐきの炎症が慢性化していることも。

3. かみ合わせが崩れる

高さが合わないまま使っていると、かむ力のバランスが崩れ、顎や頭、肩に負担がかかってしまうこともあります。

4. 口臭の原因に

すき間やゆるみがあると、汚れがたまりやすくなり、口臭が気になるようになることも。

 

■早めのチェックで歯を守ろう

 

「痛くないから大丈夫」は、じつは一番あぶないサイン。

静かに進行する虫歯や歯周病は、気づいたときには手遅れというケースも少なくありません。

 

歯科医院では、補綴物の状態を専用の器具やレントゲンでチェックすることができます。

もし不良補綴物が見つかっても、早めに対応すれば歯を守れる可能性が高くなります。

 

▪️歯の治療は「終わったら終わり」じゃない

 

詰め物やかぶせ物も、車のタイヤのように定期的な点検とメンテナンスが必要です。

毎日の歯みがきとあわせて、プロによるチェックを受けることで、長く自分の歯を保つことができますよ。

 

ちょっとでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

未来の自分の歯のために、今日できることを一歩ずつ。

 

医療法人尚栄会 
理事長 水野尚徳

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0572-55-1015

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:00
午後:13:30~18:00

※祝日がある週の木曜は診療日です
休診日:木曜・日曜・祝日

0572-55-1015

〒509-5132
岐阜県土岐市泉町大富224-11
JR中央線「土岐市駅」より徒歩13分、車3分