土岐市の歯科・歯医者

〒509-5132 岐阜県土岐市泉町大富224-11

JR中央線「土岐市駅」より徒歩13分、車3分

診療時間
9:00~12:00
13:30~18:00

(休診日:木曜・日曜・祝日)

※祝日がある週の木曜は診療日です

ご予約・お問合せはこちらへ

0572-55-1015

小児矯正(子供の矯正)

※自費診療です。

子供の時期から始める矯正治療

歯列矯正というと、お子さま向けの治療というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。実際、子供のうちから治療を始めることには大きなメリットがあります。

成長途中の子供のあごの場合、体が発育する力を利用してあごの幅を広げることができます。成長段階であごを広げることで、永久歯が生えるスペースをあらかじめ確保することができ、将来的に歯が並びやすい環境を整えられるのです。

当院は小児矯正を通して、お子さまの歯並びや噛み合わせを整えるサポートを行っています。

こんなお悩みありませんか?

出っ歯が目立つ

歯並びが
デコボコしている

下あごがしゃくれている

歯と歯の間の隙間が
気になる

小児矯正のメリット

子供のうちから矯正を行うメリットは、体の発育を利用してあごの骨の成長を促すことができる点にあります。これにより、永久歯がきれいに並ぶために必要なスペースを確保できるのです。

小児期はお口の感覚が鈍いため、矯正装置の違和感にも慣れやすく、歯を動かす痛みも感じにくいという特徴があります。

また、指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの「口腔習癖(こうくうしゅうへき)」の改善も目指せます。

さらに小児矯正には、以下のようなメリットも。

  • 将来的に歯並びでコンプレックスを抱かずに済む
  • 成人矯正を行う際、抜歯の可能性が低くなる

きれいな歯並びへの取り組みは、わが子への大きなプレゼントとなるはずです。将来、お子さまが歯並びや噛み合わせについて悩まずに済むよう、小児矯正をぜひご検討ください。

治療のタイミングについて

0期治療

0期治療は、本格的な矯正治療が必要ない状態にするための初期治療です。対象は6~7歳くらいまでのお子さまです。

矯正装置の一種である「プレオルソ」を使用して、あごと顔面の成長を促します。

また、指しゃぶりや舌で歯を押す癖などの口腔習癖を改善するため、「MFT(口腔筋機能療法)」にも取り組んでいただきます。

将来的な歯並びの改善、噛み合わせの悪化防止を目指すのが0期治療の主な目的です。

早期からの対応により、お子さまの健やかな成長をサポートしています。

1期治療

1期治療は、6~9歳くらいまでの混合歯列期(乳歯と永久歯が入り交じる頃)に行う矯正治療です。

以下のような場合に、専用の装置を使用してあごの骨の成長を促します。

  • あごの大きさと歯のサイズのバランスが悪いとき
  • 将来的に歯並びが悪くなることが予想されるとき

骨の成長を利用できるこの時期であれば、出っ歯や受け口についても無理なく改善できる可能性が高まります。

1期治療では歯並びが整えられるだけでなく、顔面の骨格の調整も目指せます。

2期治療

2期治療は、永久歯が全て生えそろった頃から開始する矯正治療です。

成人矯正と同じようにワイヤーを使用して歯を動かし、歯並びや噛み合わせを改善していきます。

1期治療から取り組んでいる場合は、歯を動かすための十分なスペースを確保できているケースが多く、比較的スムーズに治療を終えられます。

矯正方法について

プレオルソ

3歳からご使用いただける、マウスピース型の矯正装置です。

就寝時の装着により、唇・ほほ・あご・舌などお口周りの筋肉を整え、受け口を改善していきます。お口周りや舌の筋肉の不調和を整え、あごを正常な位置に戻すよう筋肉を訓練できるのが特徴です。

プレオルソのメリット

見た目が気にならない

取り外しができ、つけていただくのは夜、寝る時のみです。外につけて行くことはないので、からかわれないかご不安な場合も心配はいりません。

痛みが少ない

就寝時にマウスピース型の装置をお口につけます。従来の矯正装置のような凹凸がないため、ほほや舌に当たって痛いといったトラブルも起こりにくいのが特徴です。

体への負担が少ない

歯を動かすのではなく、あごの成長をコントロールすることで歯並びを整えます。抜歯は行わないため、体への負担が少ない矯正と言えます。

拡大床

歯の生え変わりに合わせてあごを拡大し、永久歯が正しい位置に生えてくるよう誘導する装置です。

あごの骨を徐々に広げ、歯が生えるスペースを確保することで、自然な歯並びへと誘導できます。

乳歯から永久歯に生え変わるタイミングをしっかり見極めて治療を行うのが重要なポイントです。

拡大床のメリット

 歯を抜かず歯並びを整えられる

あごの骨の幅自体を広げて、歯が並ぶスペースを作ります。そのため、永久歯が生えそろってから行う2期治療(成人矯正と同じ矯正治療)の際、健康な歯を抜歯せずに済むケースが少なくありません。

痛みが少ない

ゆっくりと少しずつあごに力をかけていく治療法です。強い力がかかる一般的な矯正治療に比べ、痛みが少ないことがメリットです。

食事や歯磨きをしやすい

ご自身で取り外しができる装置です。食事や歯磨きの際は外せるのでストレスが少なく済みます。装置を外すと歯磨きや仕上げ磨きを普段どおり行えるため、虫歯のリスクを抑えられます。

急速拡大装置

成長期にあるお子さまに使用できる、あごの骨を広げるための装置です。装置についたねじを回すことで、上あごの縦、横方向の成長を促進させていきます。

固定式のため取り外しはできません。ご自宅で毎日ねじを回し、あごの骨を広げていく仕組みです。

急速拡大装置のメリット

 短期間であごの幅を拡大できる

子供のあごの骨は未熟で柔らかく、動かしやすいのが特徴です。そのため、急速拡大装置なら最短で3か月程度、最長で6か月程度であごの拡大が完了します。

期間が短く済むので、費用面の負担も抑えられます。

口呼吸を改善できる

上あごが狭い場合、空気の通り道である鼻腔も狭いケースが少なくありません。上あごの幅を広げることで、鼻腔が広がり、鼻呼吸がスムーズに行えるようになる場合も多くみられます。口呼吸から鼻呼吸への改善が期待できます。

抜歯の可能性を減らせる

成長期にあごの幅を広げることで、永久歯が並ぶスペースをしっかりと確保できます。永久歯が生えそろってから行う2期治療(成人矯正と同じ治療)の際、歯を並べるスペースがあるため、健康な永久歯を抜歯せずに済む可能性が高まります。

小児矯正のよくあるご質問

小児矯正は何歳から始められますか?

生え変わりの状態によって開始時期が異なります。まずは一度ご来院ください。お口の状況を確認した上でお伝えいたします。

矯正治療中に虫歯ができた場合、どうしたらよいですか?

一度装置を外して虫歯の治療を行い、治療後、装置をお口の中に戻します。矯正治療中になるべく虫歯にならないよう、定期的に検診やクリーニングを行い管理していきます。

分割払いはできますか?

当院では現金、クレジットカード、デンタルローンの3つの支払い方法をご用意しています。

分割払いをお考えの場合、長期での分割が可能なデンタルローンがおすすめです。ご自身に合った支払い回数をお選びいただけ、月々の支払い額に変動がないので、お子さまのキレイな歯並びを無理なく実現しやすいのが特徴です。

小児矯正治療の流れ

初診・相談

お子さまの歯並びについて気になる点を伺います。その後、歯科医師が歯並びやあごの発育状態をチェックし、矯正方法・費用について大まかにご説明します。

検査

精密検査を行うため、レントゲン撮影を実施します。検査結果をもとに、お子さま一人ひとりに合った治療計画をご提案します。

治療前の準備

詳しい治療内容やメリット・デメリットをわかりやすくご説明します。内容をご理解いただき、同意をいただけましたら治療を開始します。不明点があれば遠慮なくご質問ください。

※虫歯が見つかった場合は、矯正治療の前に虫歯治療を行います。

矯正治療の開始

お子さまの歯並びやお口の状態に合わせた矯正装置を装着し、治療を開始します。治療期間中は約1か月に1回のペースで来院いただき、装置の調整や歯並び、あごの状態を確認します。

矯正治療終了・保定

矯正治療が終了したら、歯並びが元に戻らないよう保定装置を装着します。初めは1か月ごとに経過観察を行い、その後3~4か月ごと、半年ごとと通院の間隔を延ばしていきます。

定期検診

矯正治療終了後も、歯並びの状態を保つために定期検診を行います。検診では歯並びの確認やクリーニングを行い、虫歯や歯肉炎の予防に注力。

お子さまが健やかなお口を維持できるよう、継続的にサポートしていきます。

小児矯正の種類・料金

0期治療

6~7歳くらいまでに行う小児矯正の初期治療です。プレオルソと呼ばれるマウスピース型の矯正装置を使い、あごの骨の正常な発育を促します。

0期治療 55,000円

治療の期間・回数:2~3年程度
リスクや副作用:毎日の装着を怠ると良好な結果が得られません。夜寝る時に装置を付けておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長によりまた受け口になる可能性があります)。

1期治療

乳歯と永久歯が入り交じる6~9歳くらいまでの混合歯列期に行う矯正治療です。拡大床や急速拡大装置を使用し、あごの骨を広げていきます。歯を並べる土台となるあごの骨自体が広がることで、健康な歯を抜歯することなく歯並びを整えられる可能性が高くなります。

1期治療 440,000円

治療の期間・回数:2~3年程度
リスクや副作用:装着直後は口の中で少し違和感があり、しゃべりにくさを感じることがありますが、ほとんどの方は2~3週間程度で慣れていきます。あごが広がっていく過程で、歯や歯茎に軽い痛みを感じることがありますが、これは装置が正しく働いている証拠です。痛みは通常一時的なもので、数日程度で落ち着いてきます。

2期治療

歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かし、歯並びと噛み合わせの改善を目指します。

1期治療から移行の方 330,000~円
2期治療 770,000~円

治療の期間・回数:2~3年程度
リスクや副作用:歯とあごのバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯茎が下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯茎が下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯茎と両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。

※金額は税込み表記です。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0572-55-1015

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:00
午後:13:30~18:00

※祝日がある週の木曜は診療日です
休診日:木曜・日曜・祝日

0572-55-1015

〒509-5132
岐阜県土岐市泉町大富224-11
JR中央線「土岐市駅」より徒歩13分、車3分