土岐市の歯科・歯医者

〒509-5132 岐阜県土岐市泉町大富224-11

JR中央線「土岐市駅」より徒歩13分、車3分

診療時間
9:00~12:00
13:30~18:00

(休診日:木曜・日曜・祝日)

※祝日がある週の木曜は診療日です

ご予約・お問合せはこちらへ

0572-55-1015

2025年8月11日 歯科コラム

歯茎が下がる原因とは?放置するとどうなる?

 「最近、歯が長くなった気がする…」それ、歯茎が下がっているかもしれません。

 

鏡で歯を見たときに「前より歯が長くなった」「歯の根元が見えてきた」と感じたことはありませんか?それはもしかすると歯茎が下がっているサインです。

 

歯茎が下がることを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、虫歯や歯周病、知覚過敏のリスクも高まります。

 

今回は、歯茎が下がる原因についてお話します。

歯茎が下がる原因を5つご紹介します。

 

① 歯周病

 

最も多い原因は歯周病です。歯周病は歯を支える骨を溶かし、歯茎も同時に下がっていきます。初期は自覚症状が少ないため、知らないうちに進行してしまうこともある怖い病気なんです!

 

② 強すぎるブラッシング

 

ゴシゴシと力を入れて磨くと、歯茎が傷つき下がってしまうことがあります。

特に硬い歯ブラシを好まれる方は特に要注意です。

 

③ 加齢

 

加齢により歯茎が自然とやせてくることがあります。これは誰にでも起こりうる生理的な現象ですが、他の要因と重なると進行しやすくなります。

 

④ 歯ぎしり・食いしばり

 

無意識のうちに強い力がかかることで、歯の根元や歯茎に負担がかります。

就寝中の歯ぎしりなどが原因の場合もあります。

 

⑤ 矯正治療や不適切な被せ物

 

矯正の後や、歯に合わない被せ物・詰め物が原因で歯茎が下がるケースもあります。

歯茎が下がると起こる3つのリスクがあります。 1. 知覚過敏になる

 → 歯の根元は刺激に弱く、冷たいものがしみやすくなります。

 2. 虫歯になりやすくなる

 → 歯の根の部分(象牙質)はエナメル質よりも弱く、虫歯が進行しやすいです。

 3. 見た目の印象が老けて見える

 → 歯が長く見えることで、実年齢より老けて見えることも。

 

歯茎が下がるのを防ぐ&進行を抑える方法をご紹介します。

✅ 正しいブラッシング:力を入れず、やさしく磨く。柔らかめの歯ブラシを使用。

✅ 定期的な歯科検診:歯周病の早期発見・予防が重要。

✅ ナイトガード(マウスピース):歯ぎしり・食いしばり対策に。

✅ 生活習慣の見直し:喫煙やストレスも歯周病リスクになります。

 

気になったら、早めの受診をおすすめします

 

一度歯茎が下がってしまうと、自然に元に戻すのは難しくなります。

少しでも気になる方は当院へご相談ください。

医療法人尚栄会 
理事長 水野尚徳

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0572-55-1015

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:00
午後:13:30~18:00

※祝日がある週の木曜は診療日です
休診日:木曜・日曜・祝日

0572-55-1015

〒509-5132
岐阜県土岐市泉町大富224-11
JR中央線「土岐市駅」より徒歩13分、車3分